2017年 06月 15日
鉄を研ぐのは、冷めたとき。 |
こんばんわ。
めっちゃカッケー❤️❤️❤️

何かしら叩くのが大好きな、岩国のジョン・ボーナムこと、ジョン・ナム(正男)です。
他意はございません。
体型が似てきてるってだけの話です。
さてさて。
今宵もこの世の不条理と戦います。
そう。
一人きりで。
孤独な戦いに挑む、ロンリーソルジャーです。
別の言い方をしますと、
「一人遊び」
とも言いますね❤️
いーんです。
得意ですから。
孤独には強いので(笑)
1人でも、ディズニーランドに行けますから。
毛皮着て。

いかんいかん。
すぐ脱線します(笑)
今回お伝えしたかった事。
それは、アレです。
「鉄は熱いうちに打て」
という諺もごさいますので、早速ではありますが…
今年の母の日のお礼を申し上げたいと❤️


今回の母の日は特に、県外発送も沢山頂きました。
中でも、B●X FLOWER の注文が多く、
※北欧のイケメンフローリストのあの方に配慮に配慮して、一部商品名を変えさせて頂いております(爆)

本当に色々と良い方面で記録更新もした、そんな母の日でした。
改めて、厚くお礼申し上げたいと思います!
ありがとうございました!
鉄は熱いうちに、と思いまして(笑)

しかしアレですよね?
この「鉄は熱いうちに打て」という諺。
よくよく考えてもみて下さいYO?
熱い鉄を打つ。
熱い鉄を打ったもの。
それはつまり、この方の大事に持ってる…

意味不明な平べったい棒ですよね?(笑)
よくよく考えたら、コレ、意味不だなぁ〜と思いまして。
鉄は熱いうちに打て!
うん。
で?
的な(笑)

意味不な諺って、日本だけかな?
と気になったもので、ちょいと調べて(ググって)みました。
そしたら…
●唐辛子をかぶったカラス
意味:色黒の人は赤い色を好む(タイ)
●ズボンのような上着
意味:五十歩百歩(ドイツ)
●ベーコンを求めてソーセージを投げる
意味:海老で鯛を釣る(ドイツ)
●キノコのピロローグを食べても舌は歯の後ろにしまっておけ
意味:親切にしてもらったからと行って、いらないことを口に出すな(ロシア)
●落ちたドリアンが得るような
意味:何もしなくて、幸運を得ること(インドネシア)
●あなたや私のような淑女が、雌豚を追い出せるの
意味:船頭多くして船山に上る(スペイン:ガリシア)
●広場へ行け、相談しろ。家へ帰れ、好きなようにやれ
意味:助言は広く求めろ、だが決めるのは結局自分(イタリア)
●パンとワインで進んでゆける
意味:肩肘張らずに努力すれば道は開ける(スペイン)
●私がいないところで私が結婚していた
意味:当事者であるはずの自分が知らないうちにいつの間にか決められていた(ロシア)
●上はおばさんではないからピロシキをくれたりしない
意味:困ったときは自分でなんとかしろ
出るわ出るわ(笑)
アホな昔の方の名言❤️
いいっすよね〜www
「広場へ行け、相談しろ。家へ帰れ、好きなようにやれ」
最後の、「好きなようにやれ」のくだりだけでいいような(笑)
ともかく…
熱い鉄を叩くだけではダメだと思うんすよね。
「研ぐのは、冷めたとき。」
そう。
暇な時に、ブログ更新の頻度を上げる。
暇な時に、面白いネタや画像を探して保存しておく。
暇な時に、店にある花で遊…ブーケの練習をする。
暇な時に、ゆっくり寝…アイディアを寝…練る。
冷めた時の方が、色んな事を出来るから、コッチの方が諺っぽくないすか?
「鉄を研ぐのは、冷めたとき」
めっちゃカッケー❤️❤️❤️

何かしら叩くのが大好きな、岩国のジョン・ボーナムこと、ジョン・ナム(正男)です。
他意はございません。
体型が似てきてるってだけの話です。
さてさて。
今宵もこの世の不条理と戦います。
そう。
一人きりで。
孤独な戦いに挑む、ロンリーソルジャーです。
別の言い方をしますと、
「一人遊び」
とも言いますね❤️
いーんです。
得意ですから。
孤独には強いので(笑)
1人でも、ディズニーランドに行けますから。
毛皮着て。

いかんいかん。
すぐ脱線します(笑)
今回お伝えしたかった事。
それは、アレです。
「鉄は熱いうちに打て」
という諺もごさいますので、早速ではありますが…
今年の母の日のお礼を申し上げたいと❤️


今回の母の日は特に、県外発送も沢山頂きました。
中でも、B●X FLOWER の注文が多く、
※北欧のイケメンフローリストのあの方に配慮に配慮して、一部商品名を変えさせて頂いております(爆)

本当に色々と良い方面で記録更新もした、そんな母の日でした。
改めて、厚くお礼申し上げたいと思います!
ありがとうございました!
鉄は熱いうちに、と思いまして(笑)

しかしアレですよね?
この「鉄は熱いうちに打て」という諺。
よくよく考えてもみて下さいYO?
熱い鉄を打つ。
熱い鉄を打ったもの。
それはつまり、この方の大事に持ってる…

意味不明な平べったい棒ですよね?(笑)
よくよく考えたら、コレ、意味不だなぁ〜と思いまして。
鉄は熱いうちに打て!
うん。
で?
的な(笑)

意味不な諺って、日本だけかな?
と気になったもので、ちょいと調べて(ググって)みました。
そしたら…
●唐辛子をかぶったカラス
意味:色黒の人は赤い色を好む(タイ)
●ズボンのような上着
意味:五十歩百歩(ドイツ)
●ベーコンを求めてソーセージを投げる
意味:海老で鯛を釣る(ドイツ)
●キノコのピロローグを食べても舌は歯の後ろにしまっておけ
意味:親切にしてもらったからと行って、いらないことを口に出すな(ロシア)
●落ちたドリアンが得るような
意味:何もしなくて、幸運を得ること(インドネシア)
●あなたや私のような淑女が、雌豚を追い出せるの
意味:船頭多くして船山に上る(スペイン:ガリシア)
●広場へ行け、相談しろ。家へ帰れ、好きなようにやれ
意味:助言は広く求めろ、だが決めるのは結局自分(イタリア)
●パンとワインで進んでゆける
意味:肩肘張らずに努力すれば道は開ける(スペイン)
●私がいないところで私が結婚していた
意味:当事者であるはずの自分が知らないうちにいつの間にか決められていた(ロシア)
●上はおばさんではないからピロシキをくれたりしない
意味:困ったときは自分でなんとかしろ
出るわ出るわ(笑)
アホな昔の方の名言❤️
いいっすよね〜www
「広場へ行け、相談しろ。家へ帰れ、好きなようにやれ」
最後の、「好きなようにやれ」のくだりだけでいいような(笑)
ともかく…
熱い鉄を叩くだけではダメだと思うんすよね。
「研ぐのは、冷めたとき。」
そう。
暇な時に、ブログ更新の頻度を上げる。
暇な時に、面白いネタや画像を探して保存しておく。
暇な時に、店にある花で遊…ブーケの練習をする。
暇な時に、ゆっくり寝…アイディアを寝…練る。
冷めた時の方が、色んな事を出来るから、コッチの方が諺っぽくないすか?
「鉄を研ぐのは、冷めたとき」
by radice-di-loto
| 2017-06-15 23:04
| diary
|
Trackback